JavaScriptを使えるエンジニアになって活躍する!

Article

名前が似ている「Java」との違いは?

名前が似ている「Java」との違いは?

何が違うのか

JavaScriptとJavaの違いとしてまず挙げられるのが、開発会社です。JavaScriptを開発したのはNetscape Communications社ですが、JavaはSun Microsystems社が開発しています。なお、後にSun Microsystems社はOracle社に買収されています。
次に、使用される分野が違います。JavaScriptはWebページの制作やアプリ開発、フロントエンド開発に用いられます。画面に動きをつけたり、色を変えたりする際にJavaScriptが役立ちます。一方、Javaは業務システムやWebサービスなどの開発で用いられます。また、当然ながら文法も異なります。JavaScriptはデータ型を都度変更可能な動的型付けが採用されています。データ型を逐一意識しなくても済むので、直感的にコードを書ける点がメリットです。一方、Javaは静的型付けが採用されています。こちらは最初にデータ型を固定して使う方式です。実行時の処理速度は高いですが、整合性のチェックは行われません。
目的の違いについても理解しておきましょう。JavaScriptは開発の容易さや素早さ、手軽さなどを重視して開発されました。開発環境の構築も簡単なので、学習コストは低いです。一方、Javaはプログラムを構築すればあらゆる環境でも動作します。JVMと呼ばれるJava仮想マシンによって、使用しているOSの種類を問わずプログラムの動作が可能です。それに伴い、難易度も異なります。JavaScriptは文法がシンプルなので、難易度はそれほど高くありません。初心者でも理解しやすい点が特徴です。一方、Javaは覚えることが多く、難易度は高いといえるでしょう。あらゆる場面で応用が利きますが、初心者がいきなり習得するのにはハードルが高いプログラミング言語です。

向いている分野

JavaScriptが向いているのはWebサイト制作です。今や、Webサイト制作には必要不可欠なプログラミング言語といってもいいでしょう。むしろJavaScriptが使われていないWebサイトを探す方が難しいです。また、JavaScriptを習得すればアプリ開発やフロントエンド開発にも携わることができます。
一方、Javaに向いているのはシステム開発やアプリ開発です。家電や携帯電話、業務システムなどの幅広い分野で使われています。ただし、最近は同様の分野でRubyやPythonなどの他言語が用いられるケースも多くなっています。

まとめ

プログラミング言語を学習する場合、それぞれの特徴や向いている分野を理解する必要があります。JavaScriptとJavaは名前が似ていますが、全く異なるプログラミング言語です。どちらも汎用性の高いプログラミング言語でありますが、例えばWebサイト制作に積極的に携わりたいのであれば、JavaScriptを選択することになるでしょう。どちらでもいいというわけではありません。

Recommend

JavaScriptを学びたい人におすすめの記事